2025年
1月
掲載記事
雑誌情報
書籍情報
寄稿論文
編集室員論文
最新の特集記事
過去の記事検索
バックナンバー
(1〜55号)
既刊+Web版
記事検索
過去のレビュー
講演・展示レポート
主催・共催セミナー
YouTube講演
直近で実施したセミナー
過去のセミナー
招聘講演
講演リスト
ご利用ください
文書管理用語集
編集室だより
最新送稿
編集主幹紹介
過去の編集室だより
文書管理通信について
小紙の記事構成
「文書管理通信」の歴史
文管ギャラリー
TOPページ変遷
プライバシーポリシー
○
トップ
> 特集記事 >
ビネガーシンドローム 〜 おたくは大丈夫? 〜
1.課題の理解
保管条件とTACフィルムの寿命関係
マイクロフィルムは 長期保存 が可能な代替保存媒体です。
そのためには ⇒ 次の 3つの要因 が全てがそろってはじめて可能となります。
@使用素材:
TAC、 PET
A現像処理:
規格に沿った適正処理
B保存方法:
保存用具保管環境
【参考】 代替保存媒体の予想寿命
種 類
寿 命
紙(中性紙)
250〜700年
紙(酸性紙)
中性紙の1/4程度
マイクロフィルム(PETベース)
約500年
LPレコード
約100年
磁気テープ
ビデオテープ、カッセットテープ
30年以上
フロッピーディスク
20年以上
光ディスク
CD-R
10〜30年
DVD-ROM
約30年
日本図書館協会リーフレットより
* 自触媒作用点(遊離酸度 0.5レベル)にならないようにする!
* 0.5レベルに達してしまったらどうするか?
前ページ
次ページ
Copyright(C) 2005 NPO Ageing Bright Club. All Rights Reserved.
E-mail:
info@bunkan.jp