2024年
4月
掲載記事
雑誌情報
書籍情報
寄稿論文
編集室員論文
最新の特集記事
過去の記事検索
バックナンバー
(1〜55号)
既刊+Web版
記事検索
過去のレビュー
講演・展示レポート
主催・共催セミナー
YouTube講演
直近で実施したセミナー
過去のセミナー
招聘講演

講演リスト

ご利用ください
文書管理用語集
編集室だより
最新送稿
編集主幹紹介
過去の編集室だより

文書管理通信について

小紙の記事構成
「文書管理通信」の歴史
文管ギャラリー
TOPページ変遷
プライバシーポリシー

トップ 特集記事 > 3.2)保存文書の所在管理における2つのシステムの特徴

3.2つの文書管理システムの併用
2) 保存文書の所在管理における2つのシステムの特徴
 

 
【統合文書管理システムにおける所在管理】

統合文書管理システムでは、1件の起案ごとにフォルダが作製されシステム内のデータベースに追加されます。この1案件ごとの書誌データの付帯情報として保存場所の管理を行っています。 従って、探したい保存文書が、「何処の書庫の・・」、「何階の・・」、「何番の書架の・・」、『何段目の棚に・・』と言った管理は可能です。

一方、引継ぎ文書の格納シミュレーションに等において、「○○課に割り振られた△△番から△△番までの書架の状況は?」となると、判るのは「○○課の書架の収納率は××%です」という統計値だけで、残念ながら実際の書庫の状況が判りません!

静岡市では自庁向けに作り込んだ「保存文書管理システム」を既に継続使用している関係から所在管理はそちらで行っており、統合文書管理システムではどこの文書庫に保管されているのかだけを管理しています。

 

  【保存文書管理システム「文継」における所在管理】

保存文書の引継ぎから廃棄に至るまでの書架棚での保管状況を実際の書架と同じく図式化して管理が出来るようになっています。

 
   
 
前ページ 次ページ

Copyright(C) 2005 NPO Ageing Bright Club. All Rights Reserved.
E-mail:info@bunkan.jp