2024年
4月
掲載記事
雑誌情報
書籍情報
寄稿論文
編集室員論文
最新の特集記事
過去の記事検索
バックナンバー
(1〜55号)
既刊+Web版
記事検索
過去のレビュー
講演・展示レポート
主催・共催セミナー
YouTube講演
直近で実施したセミナー
過去のセミナー
招聘講演

講演リスト

ご利用ください
文書管理用語集
編集室だより
最新送稿
編集主幹紹介
過去の編集室だより

文書管理通信について

小紙の記事構成
「文書管理通信」の歴史
文管ギャラリー
TOPページ変遷
プライバシーポリシー

トップ 最新号 >特集 > 2−2−4.それでも事務は滞りなく進められた!?
2−2−4.それでも事務は滞りなく進められた!?
 

昭和44年に924あったファイリングシステム導入団体が、昭和57年には346に激減(資料2)している原因と考えられる点を前項で挙げたのだが、ではこの期間中のどこかでシステムの崩壊をみた団体において、文書事務は滞りなく進めることができたのであろうか?あるいは、2−1(1)、(2)の導入に至った要因が解消したのだろうか?

以下は推測の域を出ないものであるが、これら団体においては「ほぼ」事務遂行において事なきを得ていたのではないか。

合併直後に一時的とは言えファイリングシステムが適用され、文書管理の形だけは整った状態が、維持管理にかかる人的コストの不足が原因となり、合併の混乱期を経て徐々に当初のシステムが崩壊する中でも、既に述べた日本的コンセンサスがそれなりに有効に働くことで、組織活動そのものに支障をきたすような根本的な不便さや不足感を持たずに過せたのではなかったろうか?

もちろん文書管理の主管課職員や一般職員の中にも、ファイリングシステムの崩壊に危機感を抱き改善を提案した者も有ったに違いないが、その不備によって組織活動を阻害する大きな事故でも起こらない限り、意見具申に終ってしまっていたのではないか。

「過去の文書を探し出すのに時間がかかる。この所要時間の総計は組織総体として大きな人件費の無駄となる。」・・と正論を述べても、それで予算が通る時代ではなかったのであろう。

このような状況が徐々にではあっても変わってくるのはバブル崩壊後の時代以降であった。

地方公共団体に於いては、慢性化する財政赤字の中で、より少ない職員によって、しかし逆に増加する業務の遂行が求められ始め、また公文書を保管、保存する目的において、従来は行政事務のための保存の傾向が強かったのに対し、汎く国民、住民の財産としての保存、求められれば可能な限り迅速に公開することを前提とした保存の考え方が一般的となる時代になって、ようやく上の正論が受け入れられる素地が出来上がってくるのである。

 
前ページ 次ページ

Copyright(C) 2005 NPO Ageing Bright Club. All Rights Reserved.
E-mail:info@bunkan.jp